ITリテラシー

クラウドサービスのAWSって何?まずはイメージを身に着けよう!

2020年4月27日

 
最近AWSってよく聞くけど 具体的に何かよくわからないよね。

 

 
Amazonのクラウドサービスってのは聞いた事あるけど、 そもそも「クラウド」って何かよくわからないよね。。

 

最近では、「これからはクラウドの時代だ」「オンプレの時代は終わりだ」などと
よく耳にすることは多いのではないでしょうか。

 

これからはクラウド時代に移ると世間で騒がれている中で、
そもそもクラウドそのものが何か、知らない人の方が多いのではないでしょうか。

 

安心してください。クラウドって言葉は聞いたことがあるけれども、どのようなものか説明できる?といわれて説明できる人の方が少ないです。

 

本日はそんなクラウドとは何か?という簡単なイメージを理解していただき、クラウドサービスの代表的な「Amazon Web Service(AWS)」についても説明していきたいと思います。

 

本記事を読み終わったころには、クラウドやAWSのイメージについて理解できればと思います。

 

AWSって何?

クラウドならアマゾン ウェブ サービス 【AWS 公式】

AWSとはAmazon Web Serviceの略であり、Amazonが提供するパブリッククラウドサービスです。

 

2006年に、Amazon社内のビジネス課題を解決するために生まれたITインフラストラクチャであり、世界で最も利用されているクラウドサービスです。

 

そもそもクラウドサービスって何?

クラウドコンピューティングの「クラウド(雲)」という言葉は、コンピュータネットワーク(典型的にはインターネット)を表しております。

 

通称クラウドと呼ばれ、システムの大半があらかじめインターネット上で運用されているサーバ等を「利用」する形態であり、ユーザーが自前でサーバ等のハードウェアやソフトを保有しなくて済みます。

 

それに対して、サーバやソフトウェア等のシステムをすべてユーザーで管理する従来の形態を「オンプレミス」と呼びます。

 

冒頭の会話でも話していた、オンプレとはオンプレミスの略として流行しています。

 

クラウドにもパブリッククラウドの他に
プライベートクラウドハイブリットクラウドが存在します。

 

パブリッククラウドはクラウドリソース(仮想サーバや仮想ストレージ)をクラウドサービスプロバイダーが所有・運用し、インターネット経由で提供するサービスです。

 

代表的なパブリッククラウドはAWSだけでなく、Microsoft社のAzureやGoogle社のGCPなどが挙げられます。

 

GCPを知らない方が多いと思いますが、ポケモンGOやメルカリの基盤を作っている
プラットフォーム基盤だったりします。

 

プライベートクラウドは、単独の企業や組織が専用的に使用するコンピューティングリソースを、自社内に構築されたクラウド環境(オンプレミス型)またはクラウドサービスプロバイダーのデータセンタ(ホスティング型)で構築したクラウド環境より、提供するクラウドサービスです。

 

プライベートクラウドにも2つの意味があるので、会話に齟齬が出ないよう確認は必須ですね。

 

ハイブリッドクラウドとは、オンプレミスの環境とパブリッククラウドを組み合わせることです。組織はどちらのメリットを得ることができる今や主流の形態であり、
両方の世界のいいとこ取り」とまで呼ばれております。

 

例えば、これまで運用管理に負荷が大きかったサービス等をクラウドサービスに移行して運用負荷を下げ、重要な資産を扱う機密性の高いシステムはオンプレにおいとくというような柔軟な構成がとれます。

 

クラウドサービスのメリットは?

クラウドサービスのメリット

  • 所有から利用
  • 必要なリソースの増減ができる柔軟性
  • 使った分だけ費用が発生する従量課金制
  • 導入が簡単で初期費用がない
  • どこでもサービスを利用できるオンデマンド性

 

所有から利用

クラウドサービスの一番のメリットと言えます。

 

資産、保守体制を社内に持つ必要がなくなるため、従来オンプレで課題であった運用管理者の負荷を削減できます。

 

必要なリソースの増減ができる柔軟性

クラウドで利用するサーバ等のリソースは、お客様の運用状況に応じてスケールアップ・ダウンが可能となります。

 

例えば、セールの時期はアクセスが集中するため一時的にリソースを大きくしたり、
~時からオンラインゲームのガチャが時間限定で引けるとなると多大なアクセスが予想される状況にも柔軟に対応できます。

 

使った分だけ費用が発生する従量課金制

従来のオンプレミスでは、構築したサーバリソース分の費用が発生していましたが、
クラウドサービスでは、使った分だけの費用しか発生しないため、大幅にコストダウンが図れます。

 

リソースを使用しない時期等は、仮想マシンを停止することで費用を更に抑えることも可能です。

 

導入が簡単で初期費用がない

パブリッククラウドにおいては、初期導入コストがかかりません。
かかる費用は使った分の月額料金のみです。

 

どこでもサービスを利用できるオンデマンド性

いつでもどこでも使いたいときに利用できるのがクラウドサービスの醍醐味です。
ユーザビリティを意識したサービスとしてクラウドサービスは右肩上がりです。

 

クラウドサービスのデメリットとは?

クラウドサービスのデメリット

  • カスタマイズが不可
  • サービス停止のリスク
  • セキュリティ面のリスク

 

カスタマイズが不可

SaaSサービスの為、あくまでユーザは利用するという形態です。
細かい設定やカスタマイズはできず、サービス提供者のポリシーに従います。

 

サービス停止のリスク

クラウド環境を構築しているのは、あくまで物理的なデータセンタにある物理的なサーバです。

 

万全な可用性を保証(SLA)しているとはいえ、大規模災害や予期せぬ事態より
サービス停止のリスクはゼロとは言い切れません。

SLAについては、こちらで詳しく解説
>> SLAとは?

実際にAWSは2019年8月23日に6時間ほどサービスが停止してしまう事例が発生しています。また、データセンタの場所も公表しておりません。

 

いくらクラウド(雲)と言われていても、実際は物理の環境で構成されているということは念頭においときましょう。

 

 

AWSのメリット

AWSのメリット

  • 圧倒的な数のサービス機能
  • 圧倒的安価なサービス利用料
  • 圧倒的なブランド力

 

圧倒的な数のサービス機能

他のクラウドサービスの比べてサービスの機能が豊富です。
2020年4月現在、176の機能を提供しております。
お客のニーズにあったサービスを提供できる強みですね。

 

圧倒的安価なサービス利用料

他のクラウドサービスと比べても、圧倒的にサービス料が安いです。
VMware社が提供するパブリッククラウド(NIFCLOUD)に比べ、およそ半額ほどです。
オンプレからAWSへ移行し価格を抑えられたという事例は多いです。

 

圧倒的なブランド力

アメリカの大企業Amazonが提供しているというブランド力は最強ですね。

 

一般的にAmazonって本などを購入するイメージがありましたが、宅配サービスや月額オンデマンド、今では世界最大のクラウドサービスまで市場を拡大し、もはや日本企業が参入できるレベルではないですね。

 

しかし、今ではMicrosoft社のAzureがAWSと同等ほどのシェアとなっています。

 

AWSのデメリット

AWSのデメリット

  • トラブル対応時のサポート体制
  • クラウド外通信が有料
  • Solaris OSが非対応

 

トラブル対応時のサポート体制

先ほど申し上げたクラウドサービスのデメリットに加えて、AWSはシステム構築等は別途SIerが実施する必要があり、トラブル時の対応に時間が掛かる可能性がある。

 

クラウド外通信が有料

AWSへ送るデータ(インバウンド)に費用は発生しませんが、AWSから外に出るデータ(アウトバウンド)に費用が発生します。
要は他者へのサービス切り替えを行わせないよう、ベンダーロックするための手法ですね。

 

Solaris OSが非対応

現在AWSで対応しているOSはWindows、Linuxとなっております。
フリーOSのUbuntu等も利用可能です。

 

まとめ

 
Mr.新橋
まとめ事項はメモしておこう!

 

クラウドサービスの種類

クラウドサービスの種類

  • パブリッククラウド・・・複数で共有
  • プライベートクラウド・・・専用のクラウド環境
  • ハイブリッドクラウド・・・2つ以上の環境の組み合わせ

クラウドサービスのメリット

  • 所有から利用
  • 必要なリソースの増減ができる柔軟性
  • 使った分だけ費用が発生する従量課金制
  • 導入が簡単で初期費用がない
  • どこでもサービスを利用できるオンデマンド性

クラウドサービスのデメリット

  • 既製品の為、カスタマイズが不可
  • サービス停止のリスク
  • セキュリティ面のリスク

AWSのメリット

  • 圧倒的な数のサービス機能
  • 圧倒的安価なサービス利用料
  • 圧倒的なブランド力

AWSのデメリット

  • トラブル対応時のサポート体制
  • クラウド外通信が有料
  • Solaris OSが非対応

 

今後クラウド時代となる前に、周りに比べて知識を蓄えておくことで、一歩リードできますね!

 

詳しい機能については、今後ご説明していきたいと思います!

 

  • この記事を書いた人
やま

やま

理系卒 / IT企業勤務 / 東京住 / 社会人3年目 / 25歳 / 2020年3月より副業に挑戦し半年で本業収入を超え、10月に本業+副業で月収7桁達成 / 社会人にとって『大事』なお金の知識を発信してます。

-ITリテラシー

© 2023 Daiji Blog