社会人になって本業だけでなく様々なスキルを身につけるべく、自己投資に励んでいる皆さんこんにちは。
今や副業時代とまで言われている中で、なおさら様々なスキルを身につけたいというニーズは高まってきていると感じます。
今回ご紹介する教育訓練給付制度はご存じでしょうか?
サラリーマンとして働いている人のほとんどは、この制度自体を知らない人が多いのではないかと思います。
これから自己投資に励むサラリーマンにとっても色々な資格を取得するために受ける講座の受講料を、20%~70%程負担してくれるお得な制度です。
使える制度は使っておかないと損ではありませんか?
実際に制度を知っていたとしても、厚生労働省のHPに記載の文章ってとても分かりにくいんですよね。。。
今回はこの教育給付金制度について、誰にでもわかりやすく詳しく解説していきたいと思います。
本稿はこんな方におすすめ
- 教育訓練給付制度を知りたい
- これから自己投資のための講座を受けたい
- 教育訓練給付制度を活用したい
教育訓練給付金とは?
働く方の主体的な能力開発の取組み又は中長期的なキャリア形成を支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とし、教育訓練受講に支払った費用の一部が支給されるものです。
要はサラリーマンがこれからのキャリアアップや自己スキルを身に着けるために自己投資に使ったお金を、一部援助してもらえる制度です。
教育訓練給付制度は、雇用保険の一部です。
毎月給与から天引きされているのに、払っている保険料の中身を知らなかったらもったいないですよね?
極端な話、知らないという事は火災保険に入っているのに火事が発生した際の修繕費を全て自己負担してしまうような事を行ってしまっているのです。
加入している保険の中身は知らないと損します。
本来雇用保険は、失業した時や再就職した時に支援金という形でお金が貰えるというイメージを持っている人が多いと思いますが、自己投資した時にもお金が貰える制度でもあるのです。
このお得な制度について、後述より簡単に解説します。
教育訓練給付制度は3種類ある!
教育訓練給付制度は以下の3種類があります。
教育訓練給付制度
- 一般教育訓練
- 特定一般教育訓練
- 専門実践教育訓練
それぞれ厚生労働大臣の指定する講座を受講した時に、受講料等の何割かがハローワークから支給されます。
一般教育訓練
働く人の主体的な能力開発の取り組みを支援し、雇用の安定と再就職の促進を図る事を目的とする雇用保険の給付制度です。
該当する講座は以下が例として挙げられます。
例)該当講座
- プログラミング
- Webデザイン
- PCスキル
- 外国語
- 手話
- 運転免許
- 簿記 etc.
キャッシュバック率は20%となります。

ココに注意
一般教育訓練の上限額は10万円とし、4,000円を超えない場合は支給対象外となります
特定一般教育訓練
速やかな再就職及び早期のキャリア形成に適した教育訓練給付制度です。
該当する講座は以下が例として挙げられます。
例)該当講座
- 税理士
- 社会保険労務士
- 宅地見物取引士 etc.
キャッシュバック率は40%になります。
ココに注意
特定一般教育訓練の上限額は20万円とし、4,000円を超えない場合は支給対象外となります
専門実践教育訓練
より専門的、実践的な資格取得を支援した教育訓練給付制度です。
該当する講座は以下が例として挙げられます。
例)該当講座
- 看護師
- 保育士
- 理学療法士 etc.
キャッシュバック率は最大70%になります。
ココに注意
専門実践教育訓練の上限額は40万円とし、4,000円を超えない場合は支給対象外となります
まとめ
雇用保険は誰しもが払っているものであり、月に約800円程が天引きされていると思います。
この制度を利用することで、かなりお得になるのを実感頂けましたでしょうか。
今回紹介した講座はあくまで一例です。
これから自分が受けたいと思っている講座がどの種類に該当するのかは、厚生労働省が公開している教育訓練給付制度『検索システム』よりご確認ください。
難易度が高い資格であれば、その分キャッシュバックも大きくなるイメージですね。
以下簡単なまとめです。
一般教育訓練
- 勤続1年以上のサラリーマンは対象
- サラリーマンを辞めても1年以内は使える
- 2回目以降の利用は、3年以上空ける
- キャッシュバック率は20%
特定一般教育訓練
- 勤続1年以上のサラリーマンは対象
- サラリーマンを辞めても1年以内は使える
- 2回目以降の利用は、3年以上空ける
- キャッシュバック率は40%
専門実践教育訓練
- 勤続2年以上のサラリーマンは対象
- サラリーマンを辞めても1年以内は使える
- 2回目以降の利用は、3年以上空ける
- キャッシュバック率は最大70%
保険料を払い続けるだけの人間なのか、お得な制度をしっかり活用していくのか。
これは知っているか知らないかの違いだけです。
是非サラリーマンの特権ともいえる、教育訓練給付制度をうまく活用しましょう!
申請手順については、厚生労働省のHPに記載がありますので以下よりご確認ください。
>> 【厚生労働省】各種申請手続きについて
ハローワークでの手続きが必要となりますが、お得な制度を受けるためにもしっかり行いましょう♪