普段何気なく使用している「了解」という言葉。
特に意識することなく、目上の人に対する返事として誰しもが違和感を感じることなく使っている言葉ではないでしょうか。
実は、この「了解」という言葉、目上の人に対してはNGです。
本稿では、目上の人に対する返事として正しい表現をご説明いたします。
上司や目上の人に対する正しい返事とは

上司や目上の人に対して、返事をする際に用いる言葉として正しい表現は
「承知いたしました」もしくは
「かしこまりました」です。
なぜ「了解」はNG?
「了解」という言葉は、
上から相手をみて許す場合に使う言葉です。
そのため、上司や取引先において「了解しました」と発することは、悪く言えば相手を見下した発言になります。
上司が用いる際には構いませんが、自ら発する前に相手の立場を確認したうえで使用しましょう。
正しい返事の使い分け
上司や目上の人の場合
→「承知いたしました」
もしくは
「かしこまりました」
同僚もしくは目上の人でない場合
→「了解しました」
もしくは
「了解いたしました」
関係性にもよりますが、目上であれ親しい関係であれば「了解」という言葉も使用して良いケースもあります。念のため謙譲語を使用しましょう。
また、似たような返事で「了承しました」がありますが、意味としては何かを承諾した際に使う言葉になります。
まとめ

普段から意識せずとも使用していた「了解」の意味を理解いただけましたでしょうか。
職場では極力返事をする時、「承知しました」や「かしこまりました」を利用することが無難でしょう。
社内ではまだしも、お客様先にて使用してしまうケースは悪い印象を与えてしまう恐れがあります。
くれぐれも相手の立場をわきまえた上で、適切な言葉を使用しましょう!