ビジネスマナー

ウイルスの「しゅうそく」って「終息」?「収束」?

2020年5月21日

 

※この記事は2分で読めます

 
早くコロナウイルスしゅうそくしてくれないかな...

 

 
あの人気商品がもう販売しゅうそくしたの!?

 

普段よく耳にする、「しゅうそく」という言葉。

 

漢字にすると「終息」「収束」のように意味の似たような変換が出てきます。

 

現在コロナウイルスの影響で、しゅうそくに向けて皆で協力しようと1人1人頑張っていることと思います。

 

このような影響もあり、どちらの漢字を使用するのか疑問に思った人も多いのではないでしょうか。

 

本稿ではそれぞれの意味と使い分けを解説いたします!

 

「終息」「収束」のそれぞれの意味

 
Mr.新橋
「終息」「収束」どちらも意味は似ているが、 使い方によっては誤解を生むから正しい意味を理解しよう。

 

終息の意味

終息とは、息が終える=息が途絶える=つまり、完全に終わるという意味を表します。

 

冒頭で女の子が話している内容では、商品が販売されなくなる状態を表しているので、販売終息と書きます。

 

・商品が販売終息した。
・インフレが終息する。

 

収束の意味

収束とは、束ねると収まるという言葉から、ある一定の状態に落ち着くという意味を表します。

 

だんだんと落ち着く方向に進む際に、収束するという言葉が用いられます。

 

参考

・事態は収束に向かっている。
・議論が収束しない。

 

ウイルスの場合の使い分け

ウイルスの場合、「終息」「収束」どちらでも利用することができます。

 

どちらを使うかによって、意味が異なってくるので注意しましょう。

 

ニュースなどで、「しゅうそく宣言」という言葉をよく耳にしますが、この場合はウイルスが完全になくなることを宣言するという意味なので、「終息宣言」になります。

 

また、だんだんと感染者数が収まる状況では、「収束状況にある」と使うこともできます。

 

まとめ

ウイルスの影響で疑問を感じていた「しゅうそく」問題。

 

漢字一つの使い方によっては、相手に誤解を招く恐れもありますので今のうちに理解しておきましょう!

 

また、同じ言葉に「集束」がありますが、これは光が一点に集まる事を意味する物理の専門用語ですので間違っても誤った使い方は避けましょう。

  • この記事を書いた人
やま

やま

理系卒 / IT企業勤務 / 東京住 / 社会人3年目 / 25歳 / 2020年3月より副業に挑戦し半年で本業収入を超え、10月に本業+副業で月収7桁達成 / 社会人にとって『大事』なお金の知識を発信してます。

-ビジネスマナー

© 2023 Daiji Blog