保険

自動車保険の種類とは?自動車保険の正しい選び方を知ろう!

 

昨今では様々な自動車による事故がニュースとなり、より一層保険の重要性に気づかされるのではないかと思います。

 

そこで話題となっているのが自動車保険。

 

自動車を購入した際に、保険は入っておくものだと思いがちですが、必要ない保険にも加入していませんか?

 

今回はしっかりと自動車保険の種類を理解し、自身のリスク許容度に適した保険を選択できるように知識を深めましょう!

 

本稿はこんな方におすすめ

  • 自動車保険とは?
  • 自動車保険の種類って?

 

自動車保険とは?

ライブ, 家族, 保険, 自動, 家, 人間, 分離, ラッシュ

自動車保険とは、自動車に関連した損害が発生した場合に、保険会社より損害金を補償してもらえる保険です。

 

自動車保険に加入する目的としては、相手に大きな損害を与えるような事故を起こしてしまった際に、多額の賠償金を求められるケースに備えるためです。

 

自動車事故は毎日どこかで必ず起こっているものです。

 

どれだけ安全運転を心がけていたとしても、100%防ぐことができるとは言い切れません。

 

自動車保険は大きく分けると、加入義務のある「自賠責保険」と自賠責保険の不足分を補う「任意保険」の二種類があります。

 

 

自賠責保険

自賠責保険とは、自動車を運転するなら絶対に入らなければいけない保険です。

 

自賠責保険に加入せずに事故を起こした場合、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられます。

 

Mr.新橋
もちろん免停処分にもなるよ!

 

自賠責保険は自動車に関する事故で、仮に相手を死亡させてしまった場合や、後遺症を負わせてしまった場合の賠償金を負担してくれます。

 

メモ

自賠責保険

死亡時・・・最高3,000万円
後遺症・・・最高4,000万円
負傷・・・最高120万円

 

しかし、自賠責保険はあくまで上記の補償のみとなるため、相手の車両の補償や自身の車両の補償はありません。

 

そのため、これらを補填するための保険として任意保険が存在します。

 

任意保険

任意保険は大きく分けて、以下の4つがあります。

 

4つの任意保険

  1. 対人賠償保険
  2. 対物賠償保険
  3. 人身損害保険、搭乗者損害保険
  4. 車両保険

 

対人賠償保険

対人賠償保険とは、上記で記述した自賠責保険の上限を超える金額を補償してくれる保険です。

 

交通事故で相手を死亡させてしまった場合の慰謝料は、億単位で発生するケースが多々あります。

 

そうなれば自賠責保険の補償額だけでは賄いきれず、残りは自己負担で支払わなければなりません。

 

そのため、対人賠償保険に加入することで上限を超えた補償額も負担してくれます。

 

上限は無制限まであるため、多額の賠償金にも対応可能です。

 

対物賠償保険

対物賠償保険とは、相手のモノを壊した場合の修繕費用を補償してくれる保険です。

 

上述したとおり、自賠責保険では相手のモノを壊した際の補償はしてくれず自己負担となります。

 

自動車同士の軽い傷などであれば、数十万単位で済むと思いますが、大型車や電車、店舗などを破壊させてしまった場合には数億単位の賠償金を求められたりします。

 

稀なケースですが、ニュースでもコンビニに突っ込んだり電車と衝突するような事故は発生しています。

 

そのような場合の補償に備えて、加入を検討する人も多くいます。

 

上限は無制限まであるため、多額の賠償金にも対応可能です。

 

人身損害保険、搭乗者損害保険

人身損害保険搭乗者損害保険の違いはお金の支払われ方や計算方法が異なるくらいで似たような保険で、どちらも自動車事故によって怪我をされた方に補償するものです。

 

人身損害保険とは、車両の持ち主や家族が起こした事故によって、搭乗者あるいは歩行者などの他人を死傷させてしまった場合に補償が支払われる保険です。

 

搭乗者損害保険とは、ご契約の車に搭乗中の全員を対象に、死亡・後遺障害・医療保険金が支払われる保険です。

 

被保険者の重大な過失・酒気帯び運転・自然災害などにおける自動車事故は補償対象外となるケースがあります。

 

車両保険

車両保険は、自分の車にかける保険です。

 

自動車事故、自然災害、駐車場でのいたずら、飛び石でフロントガラスにヒビが入ったなど車の修理が必要になる要因は様々ですが、 車両保険に加入していれば修理が必要になった際、保険金が支払われます。

 

補償範囲には上記の他にも交通事故、車の盗難、 台風・津波などの自然災害で車が水没してしまった場合や、雹が降ってきて車が傷ついた場合でも車両保険が利用できます。

 

 

必要な自動車保険とは?

車の事故, 速度, ショックを受けた, 生き残る, 保険, ベクトル

保険は人それぞれの必要性に応じて加入するものです。

 

そのため何が必要な保険なのかという答えはありません。

 

事故を怯えて運転するくらいなら、保険に入って安心を買うことをおススメしますし、普段車を運転しないからもったいないと言う人には無理に勧めません。

 

万が一の際のリスクに備える保険として自動車保険は存在するので、しっかりと自身で考えて加入しましょう。

 

 

車両保険が不要な理由

車, 事故, 保険, 車両, シルエット, 記号, アイコンを, シンボル

自分の車を補償するか否かは自身で判断することができますが、相手の車に損害を与えた場合は提示された補償額を支払わなければいけません。

 

車両保険は万が一の際に自分の車が破損した場合に、補償を受けることができますが保険金もその分高くなってしまいます。

 

保険を利用すればお得なケースもありますが、保険料が戻る期間に3年を有すため、自身で修繕費用を負担するケースが多いです。

 

そのため、事故を起こす確率は低いうえに、事故を起こした際の自分の車の修繕費までも自己負担をするのであれば車両保険に入るメリットはそれほどありません。

 

車両保険に入っておいてよかったと思うケースは、新車を購入して間もなく自損事故を起こし多額の修繕費用がかかる時くらいです。

 

新車でも年を重ねれば減価償却という形で車の価値がなくなるため、車両保険を利用しても低く見積もられてしまうケースがあります。

 

 

まとめ

健康, 心, ハンドシェイク, ヘルスケア, コミュニティ, 健康システム

自動車事故はこれからも無くなりません。

 

自動車を運転する限りは、自分が加害者になってしまう事も想定して保険を見直しましょう。

 

加害者にならない唯一の方法は、車に乗らない事。

 

今や公共機関が進歩して、都心では車は必要ないと感じます。

 

遠い移動にも電車を利用した方が、料金的にも安いケースが多いです。

 

車を手放すことも視野に入れながら、車を運転するのであれば責任をもって行動しましょう!

  • この記事を書いた人
やま

やま

理系卒 / IT企業勤務 / 東京住 / 社会人3年目 / 25歳 / 2020年3月より副業に挑戦し半年で本業収入を超え、10月に本業+副業で月収7桁達成 / 社会人にとって『大事』なお金の知識を発信してます。

-保険

© 2023 Daiji Blog