社会人になって保険の勧誘を受けたことは、誰しも1度や2度あるのではないでしょうか。
「社会人になったら保険は入るべき!」
「保険に入るなら〇〇がいいよ!」
なんて友人に勧められて何となく話を聞いて、何となく加入してしまう人は少なからず周りにいるのではないでしょうか。
もしかすると、あなたもその一人なのかもしれません。
保険はしっかりと仕組みを知り、あなたにとって必要なものなのかどうかを見極めたうえで加入しなければなりません。
今回は、生命保険について基礎的なお話をし、少しでも自身の加入している保険が本当に必要なものなのかどうかを今一度考えていただくきっかけになればと思っています。
本稿はこんな方におすすめ
- 生命保険ってなに?
- 生命保険に入る理由は?
- 生命保険って必要なの?
生命保険とは?
生命保険とは、文字通り加入者の身に万が一のことがあった場合に、保険金や給付金を支払うことを約束したものです。
保険のしくみは、万が一のリスクに備えて少額の投資を行い、万が一の際には支払っていた金額よりも何倍もの金銭が支払われるものです。
要はみんなで少額のお金を出し合い、万が一のことが発生した場合にはそのお金で補填し合うといった仕組みです。
生命保険には4つの種類があり、以降の章で詳しくご説明したいと思います。
生命保険には4つの種類がある!
生命保険には主に以下の4つの種類があります。
生命保険の4つの種類
- 死亡保険
- 生存保険
- 生死混合保険
- それ以外の保険
死亡保険
死亡保険は一般的に皆さんがイメージしてる保険です。
当事者が死亡または高度障害状態になった場合に、多額のお金が支払われる制度が適用される保険です。
死亡保険は主に「定期保険」と「終身保険」に分けられます。
定期保険は保障の期間が決められている保険であり、万が一の不幸な事態に備えた保険となるため期間が過ぎて生存していた場合に保険金は支払われず、かけた保険料は戻ってきません。
いわゆる「掛捨て保険」です。
掛け捨て保険は、保険料が安く大きな保障を受けることができます。
終身保険は保険期間が一生涯となります。
死亡したら保険金が必ず支払われるしくみのため、保険料の一部を積立てられますが、定期保険よりも保険料は高くなります。
その他、定期保険と終身保険を組み合わせた定期保険特約付終身死亡保険というもので、手厚くカバーすることもできます。
・死亡保険には定期保険と終身保険がある
・定期保険は保険料は安いが掛け捨て保険
・終身保険は保険料は高いが死亡時の保険が支払われる
生存保険
生存保険とは、保険期間中に亡くなっても、満了時点で生存していても保険金を受け取れるものです。
生存保険としては「確定年金」「有期年金」「終身年金」があります。
確定年金とは、生死に関係なく契約で定めた一定の期間(10年や15年など)は年金が支払われるものです。
有期年金とは、契約した期間内に被保険者が生存している場合に年金が支払われるものです。
終身年金とは、被保険者が生存している限り、死亡するまで年金が支払われるものです。
・生存保険には確定年金と有期年金と終身年金がある
生死混合保険
生死混合保険とは、死亡保険と生存保険が組み合わされた保険のことを言います。
生存時に支払った保険料が返ってくるしくみで、代表的な生死混合保険は「養老保険」です。
それ以外の保険
それ以外の保険として、病気やケガによる入院、手術などに備える「医療保険」や「がん保険」、病気やけがによって収入が減ることに備えた「就業不能保険」などがあります。
生命保険に入る理由
生命保険は万が一のリスクに備えて入るものです。
あなたが一家の大黒柱であれば、家族を支える収入源はあなたであると思います。
もし、あなたが万が一の不幸でお亡くなりになった場合、残された家族はどのように生活していくのでしょうか。
生活するためには、お金が必要です。
万が一の際に備えて、安心を少額で買うというイメージでしょう。
まとめ
生命保険は必要かどうかという質問に答えはありません。
人によって家庭環境も違えば、リスク許容度も異なるからです。
だからこそしっかりと保険について勉強をして、本当に必要かどうか自身で判断しなければならないのです。
保険についてしっかり勉強することは、大事な人を守ることに繋がります。
まずは保険のしくみを理解し、本当に必要なものなのかを判断できる知識を身につけましょう。