不動産投資の話を聞く際に、営業マンはメリットの話ばかりしかせず、不動産投資にかかるコストを全て話してくれることはないと思います。
不動産投資には、電気代などの見えないコストが多くあるため、成功するためにはかかる費用をあらかじめ把握していなければなりません。
ここを散漫にしてしまうと、後々失敗する原因になりかねないので、下準備として知っておきましょう。
不動産投資にかかるコストは大きく分けて2つ
不動産投資にかかるコストは、2つあります。
不動産投資にかかるコスト
- 購入時にかかるコスト
- 定期的にかかるコスト
購入時にかかるコストとしては、主に4つ。
定期的にかかるコストとしては、主に5つです。
購入時にかかるコスト
購入時にかかるコスト
- 仲介手数料
- 登録免許税
- 登記費用
- 不動産取得税
仲介手数料
仲介手数料とは、不動産会社に支払う手数料です。
仲介手数料の計算式は
売買価格×3%+6万円(※税別)
となります。
売り主から直接購入すれば、仲介費用はかかりませんが、契約やローンの申し込みなど手間と時間がかかるだけでなく、専門知識も必要になります。
登録免許税
当期免許税とは、購入した不動産を、自分の所有物であることを証明するための費用です。
税率は課税標準額の2%で、物件の所在地の自治体が管理している固定資産税台帳価格になります。
登記費用
登記費用とは、登記するためにかかる登録免許税のことです。
司法書士や土地家屋診断士に依頼する場合には、その報酬も含みます。
自分で登記する場合には、登録免許税はかかりません。
不動産取得税
不動産取得税とは、土地や建物を買ったときにかかる税金のことです。
不動産を取得して6ヵ月から1年の間に不動産取得税の納税通知が送られています。
税率は、固定資産税評価額の4%です。
その他契約書を作成する際の印紙代や火災保険も必要になったります。
以上が、不動産を購入する際にかかるコストになります。
定期的にかかるコスト
定期的にかかるコスト
- 管理費
- 修繕積立金
- 賃貸管理委託費
- 固定資産税
- 都市計画税
管理費
管理人は、不動産を利用できる状態に維持していくためにかかるコストのことです。
利用していただく人はお客様なので、不備があった場合には責任を取らなければいけません。
修繕積立金
修繕積立金は、大規模修繕に備えて積み立てる資金のことです。
年数が経過することによる劣化などは、管理側の負担となります。
外壁の補修や屋上の防水工事などが必要になった際には、多額の費用がかかるため、毎月積み立てて用意しておく必要があります。
賃貸管理委託費
賃貸管理委託費とは、入居者の募集から契約、家賃の集金などを委託するための費用です。
サラリーマンであれば、時間と手間がかかるため委託することが多いです。
固定資産税
固定資産税とは、毎年1月1日時点で住宅やマンション、土地といった不動産を所有する人全員に発生する税金のことです。
不動産を保有し続けている間は、払い続けなければなりません。
固定資産税評価基準に基づいて、評価員が調査を行い、各市町村で決定されます。
課税標準額は建築額×0.7×0.5~0.7で算出されます。
エアコンや暖炉などの高価な備品を設置してる場合には、課税率が高くなることもあります。
固定資産税の金額の計算方法は、
課税標準額×1.4%(税率)
となります。
ココに注意
評価額の選定は、今後不動産を所有している限り納税義務が発生するので、家屋調査には協力すること。

都市計画税
都市計画税とは、都市計画事業・土地区間整理事業の費用に充てることを目的とした税金のことです。
道路を建設したり、上下水道を整備したりすることなどに使われます。
まとめ
見えないコストとしてもこれだけの費用が掛かってきます。
だからこそ、不動産投資は無知のまま始めてしまうとリスクが大きいのです。
これらの費用を考慮したうえで、将来の資産形成をも考えていかなければならないので、しっかり勉強しましょう!