前回、「CPU=作業をする人」「メモリ=机の広さ」」「ハードディスク=収納棚の数」とご説明させていただきました。
サーバーとは何かというところを先に学びたい方は下記をご参考ください。
>> サーバーとは?最低限知っておきたい知識を初心者にもわかりやすく解説
今回は、メモリとは何か?について、初心者にもわかりやすくご説明します。
メモリとは?

メモリというのは、「Memory」「記憶」という意味です。
つまり、データを記憶しておく役割があります。
机の広さと表しているのは、CPUが処理を実行するための作業スペースということであり、メモリ容量が大きいほど処理速度は速くなります。
記憶といってもデータを保存するハードディスクとは違い、一時的にデータを保存しておくものです。
メモリの種類
メモリには大きく分けて揮発性であるRAMと不揮発性であるROMがあります。
揮発性というのは、
電源を切るとデータが失われる性質を持ちます。
反対に不揮発性というのは、
電源を切ってもデータを保持できる性質があります。
RAMとは

RAMとはRandom Access Memoryの略であり、自由に読み書きすることできる揮発性メモリです。
RAMの中でもDRAMとSRAMがあります。
DRAM
DRAMとは、Dynamic RAMの略であり、
主に主記憶装置に使われます。
DRAMの特徴は、動作している間は定期的にデータの書き直し(リフレッシュ)を行うことで、データ消失を防いでいます。
低速ですが比較的安価であり、パソコンにはDRAMが採用されています。
スマホやタブレットにもDRAMが採用されていますが、単にRAMと記載されていることが多いです。
現在主流となっているDRAMの規格はDDR4 SDRAMです。DDRというのはDouble Data Rateの略であり、クロック信号1周期あたり2回の伝送を行う事ができます。
SRAM
SRAMとは、Static RAMの略であり、主にキャッシュメモリに使われます。
SRAMの特徴としてDRAMとは違い、リフレッシュ動作を行わなくても通電中はデータを消失しない点があります。
DRAMに比べて高速ですが高価です。
ROMとは

ROMとは、Read Only Memoryの略であり、
読み出し専用の不揮発性メモリです。
ROMにもいくつかの種類があります。
マスクROM
製造時に書き込まれたデータは書き換えることができないROMのことです。
もともとROM自体書き換え不可でしたが、昨今では書き換え可能なROMが増えてきたため、区別するために名目されました。
PROM
PROMとはProgrammable ROMの略で、ユーザーの手で書き換えることが可能なROMです。
EPROM
EPROMとは、Erasable PROMの略であり、紫外線を用いてユーザーの手で何度でも書き換えることができるROMです。
紫外線でデータを消去することで書き換えが可能です。
EEPROM
EEPROMとは、Electrically EPROMの略であり、紫外線の代わりに電気的にデータを消去して書き換えることができるROMです。
特別な操作をしなくても何度でも内容の書き換えができます。
フラッシュメモリ
EEPROMの一種であり、上記のEEPROMよりも大容量化に向いているメモリです。
データをすべて消去するのではなく、
ブロック単位にデータを消去して書き換えることができるのが特徴。
まとめ

以上、メモリの用途や種類について簡単にご説明させていただきました。
大きくROMとRAMがあるという事を理解いただけたでしょうか。
簡単に身の回りにあるものを想像していただければイメージもつくと思います。
例えば、皆さんがよく録画したビデオを焼くために購入しているDVDは、上書きすることができるDVD-RAMであるという事。
また、音楽や動画などのレンタルのCDやウイルス対策ソフトなどのCDは、パソコンに読み込むだけの作業のため、読み込み専用なのでCD-ROMであるという事がわかるかと思います。
メモリのイメージを少しでも理解いただければ幸いです。