2018年より数々の企業が解禁した「副業」。
なぜ、今サラリーマンが副業を始める必要があるのか。
これから副業を始めようと迷っている方には是非見ていただきい、副業を始める2つの理由と10のメリットについて、詳しくご説明させていただきます。
本記事はこんな方におすすめ
- 副業を始めるべきか迷っている
- なぜ副業が今ブームになっているのか知りたい
サラリーマンが副業を始める2つの理由

まず初めに、サラリーマンが副業を始める2つの理由についてご説明いたします。
サラリーマンが副業を始める理由
- 収入を増やすため
- 税金をコントロールする側になるため
収入を増やす
サラリーマンが副業を始める一番の理由は、収入を増やす事ができるからですね。
今の給料にお小遣いが増えれば、誰でもうれしいと思います。
また、収入を増やす事で「防衛資金」にもなります。
今の時代、大企業に勤めていても、いつリストラされるかわかりません。
何故かというと、企業が社員の終身雇用を保証できなくなったからです。
家族がいる方もいる中で、明日職を失い収入が0になる可能性があるのです。
そのため、副業を始めることによって収入の柱を増やす事で、万が一の場合にも対応できる生活防衛資金になるのです。
税金をコントロールする側になる
サラリーマンは、税金をコントロールできない仕組みになっています。
つまり、今払っている税金を安くすることはできません。
必ずしもサラリーマンは節税できないのかと言われると、「生命保険料控除」や「住宅ローン控除」より可能ですが、ほとんどのサラリーマンはこの仕組み自体を知らず、ただただ源泉徴収という形で所得税を支払っています。
サラリーマンは各々の給与から給与所得控除が差し引かれた所得に、控除を差し引いた課税所得を基に所得税、住民税が算出されます。給与所得控除はサラリーマンでいう「みなし経費」として、給与に応じた金額が決まっています。
個人事業主であれば、所得を算出する際に、経費が多ければ多いほど課税所得を減らし、税金を安くすることが可能です。
しかし、サラリーマンにはこの経費がないため、税金をコントロールする仕組みがないのです。
では、サラリーマンは一生税金を支払い続けなければいけないのか。
そんなことはありません。
副業をすることで、経費を使えるようになり、
税金を吸い取られる側からコントロールする側になることができます。
副業を始めることで支出(税金)を減らし、収入を増やす。
最初はこんなイメージでよいです。
副業を始める10のメリット

副業を始める10のメリット
- 収入が増える
- 経費が使える
- 家事按分ができる
- 青色申告特別控除が使える
- 税金の知識が身につく
- 本業に活かすことができる
- 経営スキルを磨ける
- 人脈を広げられる
- 自身の強みを活かすことができる
- 好きを仕事にできる

収入が増える
副業を始める1番のメリットは収入が増える事ですね。
副業としての収入の柱はいくつあってもよいです。
それぞれの収入を合算することができるため、確定申告も1度にできます。
経費が使える
サラリーマンでは使うことができなかった経費が使えるようになります。
始めた事業にかかわる出費であれば、経費として扱うことができます。
経費が多ければ多いほど、課税所得を減らすことができるため税金が安くなります。
家事按分ができる
事業が家で作業を行う場合や車を利用する場合には、利用頻度や使用率によってそのうちの何割かを経費にすることができます。これを「家事按分」といいます。
これまで仕方なく払っていた家賃やガソリン代、携帯代、電気ガス代が経費として扱えるのは最大のメリットですね。
青色申告特別控除が使える
よくサラリーマンが副業を始めることの1番のメリットが青色申告特別控除だという事を耳にします。
確かに副業を始めることによって経費が使えるだけでなく、確定申告の帳簿で税理士に負荷をかけない見返りとして、青色申告特別控除の恩恵を受けることで課税所得が安くなるのは事実です。
青色申告特別控除は、あくまで副業部分の課税所得を減らすことができる話であり、サラリーマンとして払っていた税金が安くなることではありません。
税金の知識が身につく
これまでサラリーマンとして税金の知識がなくても、会社の経理が所得税やら住民税やらすべて計算してくれます。
しかし、副業を始めることによって得た収益は確定申告という形で自ら税務署に報告をしなければなりません。
そのため、ある程度の税金の知識が必要となりますので、嫌でも勉強せざるを得ません。
税金面で失敗しないためにも、まずは正しい用語の理解から始めてみてはいかがですか。
本業に活かすことができる
副業をすることによって、様々なスキルが身につくことはメリットですね。
僕の例でいうと、日々メール対応の仕事が多いため、文章力がかなり求められます。
ブログを通じて、ライティング力を身に着けることができれば、そのスキルは本業でも活かすことができるスキルとなります。
経営スキルを磨ける
確定申告を行うことで、一歩経営者側の視点に立つことができ、これから副業が成功していくにつれて、法人を立てる等の考えも出てきます。
法人を立てれば、更に税金面で節税できるメリットもあり、経営スキルも身につきます。
人脈を広げられる
今ではインターネットの世界で、匿名で色々な人とコミュニケーションをとることができます。
副業を始める方にとって、初めは分からないことだらけで不安だと思いますが、今ではネットでやさしく教えてくれる人や、応援してくれる人もいます。
このような環境を上手く利用しましょう。
自身の強みを活かすことができる
今ではインターネットを通じて、自分の強みが評価される環境があります。
例えば、歌に自信がある人やものまねが得意な人は、YouTubeやインスタグラムでファンを作ったりと、それを仕事にできている人が多くいます。
まずは何でも挑戦してみましょう!
好きを仕事にできる
やっぱり好きを仕事にできることほど、幸せなことはないですよね。
好きなことをしながらご飯が食べられる。誰もが望んでいることだと思います。
今の仕事に無理して働く時代ではありません。
ブラック企業に身を捧げてまで働かないといけない時代ではないです。
まとめ

年功序列の仕組みが浸透している日本企業の縦割り社会において、入社5年目までの給料は一定額の方が多いのではないでしょうか。
成果がそのまま賞与に反映される不動産業界や保険業界を除けば、年を取ることで、それなりのお金を貰える仕組みになっているのではないでしょうか。
どれだけ成果を上げても給料が変わらない人にとって、収入を増やす選択肢は2つしかありません。
「転職」をするか「副業」を始めることです。
今は携帯一つで稼げる時代です。
まずは行動を起こさない限り、現状と何も変わりません。
副業を始めてください。副業を事業所得として始めてください。