税金

【税金の勉強本】副業を始める上で読んでおきたいおすすめ2選!

2020年5月3日

 

 
副業を始めたから税金の勉強をしたいんだけど 何から勉強すればよいかわからないなあ

 

 
確定申告をして税金を納めないといけないから 最低限の知識は必要だよね。 でも最低限の知識ってなんだろう。。。

 

副業を始めた人や、フリーランスとして活動している人は確定申告をして税金を納めないといけないため、最低限の税金の知識が必要となります。

 

ただ、税金のしくみって税理士もが苦労する複雑なしくみとなっているため、どこまで知っておくべきなのかという最低限の境界線がわからない人が多いと思います。

 

しかし、確定申告をする上で最低限の税金知識が必要となるのは事実です。

 

本日は、税金について全く触れてこなかった「超初心者」におすすめな税金勉強本をご紹介したいと思います。

 

おすすめの税金本2選

 

まず、サラリーマンが毎月支払っている税金がなにかわからない方は、こちらの記事を読んで頂ければ、本の内容もスムーズに入ってきます。

 

サラリーマンが支払う5つの税金!新社会人に必要な最低限の知識

 

Mr.新橋
本日ご紹介するおすすめ税金本はこちらの2つ!

 

  1. お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!
  2. 元国税庁が教える読めば得する税金の話
 

 

『お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!』

 

 
Mr.新橋
この本のおすすめポイントは5つ!

 

ポイント

  1. 漫画で税金の知識を学べる
  2. 初心者目線の為、1から税金を学べる
  3. 著者が税理士の安心感
  4. サラリーマンにとってもフリーランスにとっても必要な知識
  5. 税理士が節税を勧めてくれるという安心感
 

 

漫画で税金の知識を学べる

まず、税金という堅苦しいイメージを解いてくれます

 

僕も実際に副業を始めるうえで税金の知識を身につけなければと思い、本屋に行き税金本を探していたのですが、、、

 

どれも内容が難しすぎる・・・。

 

税金について書かれている本は、ある程度税金について理解している人向けの本ばかりでした。

 

中には「初心者向け」と書かれている本でさえも、所得税や住民税の算出法を理解している前提での内容となっていたため、全くいい本が見当たりませんでした。

 

税金の本を買う人なんて、税金を取り扱う税理士を目指す人くらいですよね。

 

そもそもサラリーマンにとって税金の知識など知らなくてもやっていけちゃう仕組みですから。。。

 

しかし、この本では税金とは何か。という根本的な話から学ぶことができます。

 

そして、漫画形式となっているため、税金の知識が入りやすいのもおススメの一つ!

 

何も知らないレベルの方は第一歩としてお勧めです!

 

初心者目線の為、1から税金を学べる

「税金とは」というレベルから学ぶことができます。

 

僕も副業を始めるにあたって、何から勉強すればわからない中で、とりあえず読んでみたのがこの本でした。

 

この本を読むことよって、自分が必要だと思う知識が何かというところまで気づくことができ、今ではある程度の税金知識を身に着けることができました。

 

著者が税理士の安心感

著者は税理士の大河内薫さんという方です。今では「税理士Youtuber」という肩書きで、税金知識を義務化させようと行動されています。

 

動画でも顔出ししている分、安心感がありますね。

 

サラリーマンにとってもフリーランスにとっても必要な知識

題名にフリーランスとの記載がありますが、副業を始める人にとっても必要知識を学ぶことができます。現に僕が副業を始めるうえで、とても参考になりました。

 

副業もしくはフリーランスとして活動していくうえで必要になる、確定申告の申請方法までしっかり学ぶことができます。

 

税理士が節税を勧めてくれるという安心感

確定申告を行う上で、一番問題となってくるのが「経費」の考え方です。

 

事業によって各々経費の考え方は変わってくるので、自分の出費費用がどこまで経費に落とせるのか疑問に思っている人が大半です。

 

そこの考え方についても、この本を読むことで理解することができ、なにより税理士が経費を有効に使っていいと発言してくれれば安心感がでます。

 

税金を安くしていくために、使える経費は使っていかないと損をする!という大河内先生の考え方は、これから確定申告を行うビギナーにとって、とても自信となります。

 

元国税局芸人が教える読めば得する税金の話

 

 
Mr.新橋
この本のおすすめポイントは3つ!

 

ポイント

  1. 元国税局・現芸人の著者
  2. 若者が好きなアニメを例に
     学ぶことができる
  3. 経費の境界線がわかる

 

元国税局・現芸人の著者

さんきゅう倉田という芸人の方が、税金についてわかりやすく解説してくださっています。

 

元国税局という肩書きを利用した芸人という新しい発信方法で、税金の知識について触れる機会ができた方も多いのではないでしょうか。

 

若者が好きなアニメを例に学ぶことができる

あえて若者に人気のアニメキャラクターを例に挙げて、様々なシーンにおける税金の考え方を学ぶことができます。

 

とてもイメージしやすいため、スっと頭に入ってきた印象でした。

 

楽しく学べて、いろんな税金を知ることができます。
普段気にもしていないところにも税金がかかっているんだな~と知らなかったことが多かったです。

 

経費の境界線がわかる

クイズ形式で、様々なシーンにおける経費の考え方を学ぶことができます。

 

クイズの後方には、根拠を基にした説明もしてくれるので、納得の連続です。

 

初心者にとって、楽しく税金を学べる工夫が施されています。

 

まとめ

以上、初心者にとってお勧めの2つの税金本について紹介させていただきました。

 

どちらも、「税金」という堅苦しいイメージを解いてくれるように、わかりやすく説明してくださっています。

 

税金の仕組みを知ることは、世の中の仕組みを知る事とはまさにこのことか!と理解することができると思います。

 

是非、読んでみてください!

 

  • この記事を書いた人
やま

やま

理系卒 / IT企業勤務 / 東京住 / 社会人3年目 / 25歳 / 2020年3月より副業に挑戦し半年で本業収入を超え、10月に本業+副業で月収7桁達成 / 社会人にとって『大事』なお金の知識を発信してます。

-税金

© 2023 Daiji Blog