トレンド

知ってお得?Go To キャンペーン事業について徹底解説!

 

Go To キャンペーンをご存じですか?

 

コロナウイルスの影響で止まってしまった経済を何とか復活させようと、官公庁が打ち出した消費者にとってのお得なサービスです。

 

1兆円の予算をとって、消費者にお得なキャンペーンを打ち出し、なんとしてでも観光業を復旧させたい思いの表れです。

 

このキャンペーンは主に4つの種類があり、うまく活用していけるよう、現時点でわかる範囲で解説していきます。

 

4つの Go To キャンペーン

 

4つのキャンペーン

  1. Go To Travel
  2. Go To Eat
  3. Go To Event
  4. Go To 商店街

 

Go To Travel

このキャンペーンは、宿泊代金の半分を負担してくれるお得な制度です。

 

2万円の旅行をすると、1万円はなんらかの形で還元されるしくみです。

 

Go To Eat

食べログなどのサイト経由で予約をすると、1人あたり最大1,000円割引を受けることができる制度です。

 

ポイントも2割程度付与されると言われています。

 

Go To Event

チケットなどを購入した際には、その2割程度の割引もしくはポイント付与が受けられる制度です。

 

Go To 商店街

商店街をプロモーションする際にかかる費用を負担してくれる制度です。

 

地域によっては重要性を帯びているところもあるでしょう。

 

一番のお得はGo To Travel!

1度は絶対に利用するべき制度はGo To Travelです。

 

Go To キャンペーンの中でも、消費者に対しての還元率が他と比べ物にならないくらい高いからです。

 

受けられるお得な特典は以下です。

 

お得な特典

  • 旅行代金の半分相当を支援

 

旅行代金の半分相当をポイントバック等の形で還元されます。

 

そのため、実質半額で旅行に行くことができます。

 

宿泊の旅行であれば、2万円が上限で日帰りの旅行であれば1万円が限度となります。

 

こちらは1人あたりです。

 

予約時に70%分が割り引かれて、残りの30%はポイントもしくは商品券等で還元されます。

 

ココに注意

国内旅行のみ対象

 

未だにわかっていない事

2020年7月時点では、以下のことが不明となっています。

不明点

  • 先着順かどうか
  • 1人あたりの利用制限
  • 連泊制限
  • 距離制限

 

まだ、正式な発表は打ち出されていないため、疑問に思う点も多くあります。

 

この制度自体は、8月上旬から利用できるとのことです。

 

まとめ

今後もウイルスへの感染は収まっても、予防対策は継続していく必要があります。

 

だからこそ、最低限の対策をしながら楽しみましょう♪

 

是非お得な制度をうまく活用して、経済を回しましょう!

 

 

  • この記事を書いた人
やま

やま

理系卒 / IT企業勤務 / 東京住 / 社会人3年目 / 25歳 / 2020年3月より副業に挑戦し半年で本業収入を超え、10月に本業+副業で月収7桁達成 / 社会人にとって『大事』なお金の知識を発信してます。

-トレンド

© 2023 Daiji Blog